:::
:::
小学の道 - 漢簡から見る漢代識字教育
小学の道 - 漢簡から見る漢代識字教育
小学の道 - 漢簡から見る漢代識字教育
小学の道 - 漢簡から見る漢代識字教育
小学の道 - 漢簡から見る漢代識字教育
小学の道 - 漢簡から見る漢代識字教育
小学の道 - 漢簡から見る漢代識字教育
小学の道 - 漢簡から見る漢代識字教育
1  /  4

小学の道 - 漢簡から見る漢代識字教育

漢代の識字教育は「小学」、上級教育は「大学」と呼ばれます。東漢崔寔の《四民月令》は、毎年の正月と八月に「幼い子供を小学に入学させ、書の篇章を学ばせる」という記事があります。篇章というのは、識字書である《蒼頡》と《急就》のことです。そのほか、学童は数学計算の九九術や、時日・干支を計算する六甲などをも勉強しなければなりません。その中に、識字はもっとも重要な授業であり、識字書も両漢時代に渡り増補、修正しつつありました。「小学」は字書の総称とも言えられます。

敦煌および居延漢簡の中で、練習のため《蒼頡》、《急就》、九九、六甲を    抄写した大量な残簡や、ほとんど完全無欠な毛筆一本を発見したことにより、両漢中期から東漢明帝時期まで辺境にある兵士は、辺境防衛を機に初級レベルの教育を受けたことを証明されます。

当特別展は、主に居延から出土された、隷書・草書・篆書で書写の練習をした《蒼頡》、《急就》、六甲干支および九九の簡・牘と觚を取り上げ、さらにいくつか書跡の美しい簡牘を精選し、書道の愛好者に差し上げます。
I、字書
《漢書・芸文志》によれば、古代中国の字書は《史籀》を最初として、その次には《蒼頡》が誕生しました。漢代以降小学が発展し、《凡將》、《急就》、《元尚》なども次第に現れました。漢簡中に現れる字書の主要なものは《蒼頡》、と《急就》です。居延および敦煌でも《蒼頡》、《急就》を写した「習字簡」が出土し、イギリス国家図書館も一千件を超える《蒼頡》の削衣(木牘から削られた木片)を収蔵し、いずれも《蒼頡》、《急就》が漢代辺境兵士の重要な識字教科書であることが証明されました。
《蒼頡》
《蒼頡》は字書の元祖とも言われますが、およそ唐と宋の間に伝承が途絶えてしまいました。これまで敦煌、居延、安徽の阜陽、甘肅の水泉子漢簡および北京大学所蔵の西漢竹簡のなかに《蒼頡》が発見されましたが、とりわけ阜陽漢簡が漢字数を一番多く保存しているとされています。《蒼頡》の配列順序は主に「義類」をもって決められ、すなわちその意味の同じもの、あるいは近い関係にある字や詞を隣に配置し、大きなカテゴリーに分類させ、押韻に適合させ、四言で一句をつくり、韻によって引くことのできる字書となっています。注目すべきなのは、近年甘肅水泉子で七言一句の《蒼頡》が出土したことであり、これによって、《蒼頡》に対してより一層理解を促すこととなりました。
《蒼頡》
《蒼頡》
1  /  1
《急就》
《急就》は前漢末年に編纂された字書であり、現存する中でもっとも完全な字書でもあります。《急就》は漢代においてかなり多く流通し、短期間内に辺境へ伝えられ、そのうえに列される人名もよく漢簡に出現してるため、その実用性も証明されています。漢代の墓の中にも《急就》の内容が書かれた煉瓦が発見され、職人も《急就》で勉強していたと考えられます。《急就》の配列は三言、四言もしくは七言でつけられ、章を分けて各種の物の名称を叙述し、識字のみならず、知識伝播の効果も含んでいました。魏晋南北朝以降《急就》はさらに広がり、多くの学童が識字の第一歩として《急就》から学習を始めました。
《急就》
《急就》
1  /  1
II、毛筆と「習字留痕」
漢代の文房具は、毛筆、墨、硯、書刀と簡牘があり、居延で発見された習字用品には主に毛筆、觚、廃棄された竹簡があります。漢代の辺境地帯で出土した毛筆は、居延以外にも敦煌馬圈灣、懸泉置などでも発見されました。居延と敦煌で発見された觚は、字書の抄写や文字を書く練習のために多く使用されました。觚は多面体により重複して文字を書くことが出来、書くスペースがなくなれば、あるいは書き間違ったときには、また書刀で削ればもう一回書き直せます。觚や簡牘から削りとられ、字が記されている薄片のことを「削衣」と言います。辺境地区では資源欠乏のため、たいてい廃棄された竹簡で習字し、さらには習字するために整えず、樹皮のついたままの木の上に習字しました。
II、毛筆と「習字留痕」
II、毛筆と「習字留痕」
1  /  1
III、習字の簡
習字とは、まず手で毛筆をコントロールし、横、縦、点、払い、折れなどの筆画を安定的に書くこと、もしくは簡単な単字から練習を始めます。習字簡の中に何度も特定の筆画を残しているのは、おそらく運筆や筆画の練習だと考えられます。もっとも便利で有効な習字法は、当時よく見られる文書を手本として、それらを繰り返し練習することです。こうすれば、習字だけでなく、文書の常用語と格式をも学べます。したがって、習字者はいつも廃棄された簡牘を利用し、その上に単語や文句を書き写します。多くの場合はひたすらひとつの字を練習するか、またはある文句をそのまま抄写していました。
III、習字の簡
III、習字の簡
1  /  1
IV、隸書
隸書と篆書は漢代公文書や他の文字キャリアーで最も基本とする字体ですが、一般的な事務において隸書が優位に立つのは確実です。居延で出土した簡牘は多くは隸書で書かれましたが、そのほかにも草書や少量の篆書が用いられ、隸、草、篆書のいずれかが単独で現れた例や、隸書と草書あるいは篆書が同時に現れた例もあります。居延漢簡の時代はおよそ前漢中後期から後漢初期にあたり、ちょうど隸書の字体自身が発展し続けて、成熟しつつある時期に当たります。これは繫年隸書によりその変化の過程を窺うことができます。波磔(はたく)鮮明にして、書法優美嫻熟な漢簡は、まさしく漢代識字教育の最高の成果とも言えます。
IV、隸書
IV、隸書
1  /  1
V、草書
漢代の書吏は隸書と篆書以外に、草書も勉強しなければなりませんでした。それに関しては現在出土した草書の単語や字句を練習した竹簡により証明することができます。出土した漢簡から見れば、最も基層な書吏は簡単な公文書や抄録や起草することが出来なければならなかったようです。そのときには、いつも隸書より簡単で便利な草書を使っていました。こうして、草書は漢代文書の実務上において必備すべき書体であったことがわかります。居延漢簡のなかには、書道の優れた腕前をもつ書吏達が残した草書の墨跡を見ることができます。
V、草書
V、草書
1  /  1
VI、篆書
隸書は漢代に広く通用していた書体ですが、政府が正式に制定した識字書はなお篆書を主としていました。敦煌から出土した大量の《蒼頡》削衣の上では、おおむね篆書の筆意やう趣きを多く含んでおります。居延でも篆書の練習で使われた削衣が出土し、円筆や字形が細長いという特徴が見られます。これによって、漢代辺境の吏卒が日常文書で篆書を使用せずとも、練習しなければならないことが明らかになりました。
VI、篆書
VI、篆書
1  /  1
VII、六甲干支の簡
《漢書‧食貨志》曰く、「八歳になれば小学に入り、六甲、五方、書、計の事を学ぶ」。漢代の幼童は小学を学ぶ際、《蒼頡》、《急就》のほかに、六甲も習います。六甲というのは、「甲」で始まる六つの干支表(すなわち甲子、甲戌、甲申、甲午、甲辰、甲寅)であり、天干と地支をもって時と日を計算します。干支の練習で使われる竹簡は、敦煌、居延と長沙東牌楼漢簡、およびイギリス国家図書館所蔵の削衣の中に発見され、その書体の一部は篆書で、一部は篆、隸の中間にあります。
VII、六甲干支の簡
VII、六甲干支の簡
1  /  1
VIII、九九術
九九術は現在の小学生が暗誦する「九九掛算表」に類似し、遅くとも戦国時期には出現し、今日まで二千余年に渡って伝えられてきました。漢代当時の暗誦口訣(唱え方)は一番大きな数字「九」から始まり、最初の「九九八十一」から始めそのあとは最初の数字(掛け算)を減らしていき、このように類推されるもので、現在の口訣順序と違います。これまで発見されたもっとも古い九九術は湖南里耶の秦簡により、敦煌と居延の漢簡の中でも発見されました。それに、かつて廣州深圳の漢墓からも「九九術口訣磚」が出土し、九九術が大変広く伝播また使用れていたことが証明されました。
VIII、九九術
VIII、九九術
1  /  1